こんにちは!
今回は、出産前に準備しておいて良かった物をご紹介したいと思います!
初めての出産に臨まれるママさんは出産に備えて何を準備しておくと良いのか分からないですよね。
出産準備リストは産院でもらえると思うのでそれに沿って準備するのが一番良いと思います!
そこで、+αとして私の経験上実際何が必要だったか、また、出産後に様子を見ながら準備しても良かった物などを簡単にまとめてみたので準備リストと併せて参考にしていただけると良いかと思います♪
出産前に準備しておくと便利な物まとめ
目次
1.入院前にあると便利なもの
〇お産パッド
これはもし突然破水してしまった時にあると便利!!
お産パッドとは、生理用ナプキンよりもっと分厚く吸収力のあるお産用ナプキンのことです。
正産期に入ったらお出かけの際にも一枚持って出かけておくと万が一の際にも安心ですよ。
陣痛から始まるか、破水から始まるのかはその時になってみないと分かりません。
もし破水から始まってしまうと羊水で下着も洋服もあっという間に濡れてしまいます!
実際私も破水から始まったので急遽家にあった夜用ナプキンで代用しましたが、そんなもんじゃすぐ事足りなくなって病院まであたふたしながら向かいました。(笑)
なので、お産パッドは入院前に常備しておくことを強くオススメします!!
またお産パッドは、産後の悪露が出る期間にもしばらく使います。
産院で貰えることが大半だと思うので(※要確認)、自分で用意するのは入院前や退院後に使う分を購入しておくと便利ですよ♪
産後は家にある生理用ナプキンで代用するのも可能なので、ご自身に合ったものを用意してください!
〇産褥ショーツ(開閉なしバージョン)
開閉ありの産褥ショーツは、出産準備リストに必ず記載されているかと思います。
なので開閉ありバージョンのショーツも準備しておきましょう!
入院前にあると便利なものとしては、開閉なしの産褥ショーツです!!
このショーツは産後の悪露やおりもの等が漏れにくい設計になっていて、しっかりお腹をカバーしてくれるので産前産後はもちろん、生理中にも使えるので長く履くことが出来ます!
安いショーツだと敏感になっている出産前後の肌への刺激も気になりがち・・。
なので、少しお値段はしますがワコールなどしっかりとした下着メーカーの産褥ショーツをオススメします!
(私自身ケチって安いマタニティーショーツを履いた経験がありますが、食い込みが気になったり縫い目があたって痒くなったりと普段ではあまり敏感ではない私ですらストレスを感じたものです・・。)
2.入院中にあると便利なもの
〇むくみケアグッズ
私は出産時に出血量が多かったのもあり産後脚がかなりむくみました・・。
なので、メディキュットなどのむくみケア用品はあると便利です!
この骨盤ケアタイプのメディキュットを履いて入院中は過ごしました。
履いてるだけですっきりするので手放せませんでした!
産後の緩んだ骨盤もサポートしてくれるのでオススメです♪
〇骨盤ベルト&サポーター
産後すぐから使える骨盤ベルトは産院でも準備するよう言われると思います。
私も産後すぐ助産師さんに着けてもらいました!
このpigeonの骨盤ベルト&サポーターはおすすめです!
ベルトとサポーター単独でも使用出来るので使い勝手も良いですし、長く使えてコスパ良し!!!
3.退院後にあると便利なもの
〇授乳枕
きっと入院中も授乳枕を使って授乳すると思います。
なので、退院後の授乳時はもちろん、ちょっと赤ちゃんを寝かせる時などに活躍したりと万能アイテムで用意しておくと便利!
自分のお昼寝枕にしたり(笑)、腰のサポーターにしたり長ーく使えます!
授乳枕もピンキリですが、このくらいプチプラな物で全然良いと思います♪
〇長短肌着
赤ちゃんの長短肌着は多めに用意しておくと良いと思います!
新生児期は頻繁に着替えるので必須!
退院後、外に出るのは1カ月検診の時くらいだと思うので、新生児期はむしろお出かけ着などは必要ありません!
赤ちゃん本舗の肌着は質も良く重宝したのでオススメ♪
4.出産後でも十分間に合うもの
〇ベビー布団
これは、私の経験上一番失敗した買い物でした・・。
しかもまあまあお値段するものなのに。泣
ベビーベッドは最初から購入するつもりはなかったのでベビー布団を用意していました。
けれど、結局日中はハイローチェア、夜は一緒にベッドで添い寝だったので必要なし・・。
(↑ハイローチェアは使えます!!)
なので、これは退院後様子を見て買っても良かったなと思ったアイテムです。
特に高い買い物の場合は様子見で購入することをオススメします。
〇哺乳瓶
哺乳瓶も入院中の母乳の様子をみてからでも用意するのは遅くないと思います!
最初からミルクでと考えている方も、哺乳瓶にも色んな種類があるので産院での様子を見ながら準備しても良いのかなと思います♪
まとめ
実際経験してみないと何が必要で何が必要ではないかは分かりませんよね!
周りの経産婦さんや助産師さんなどに聞いてなるべく無駄な出費を抑えて出産準備に備えれると良いですね♪
そしてこの記事が少しでも参考になれば幸いです!
コメントを残す