何年か前に結婚祝いで貰ったフィリップスのノンフライヤーが我が家にはあります。
当時ノンフライヤーが出始めの時期でとても欲しくて、貰った時は毎日のように使って料理をしていたんです!
その当時はノンフライヤー調理のレパートリーが少なくいつの間にか使う機会も減ってしまいまして・・・
そして最近お総菜のコロッケを買った時に、なんとなく油っぽい感じが気になったので久々にノンフライヤーを使ってみることに!
するとビックリ!
コロッケのサクサク感やホクホク感が凄い!!!
トースターやオーブンで温めなおした感じと全然違うあの揚げたて感!
でも余分な油はしっかり落ちているので軽い!!
再びハマってしまいました♡
今回はそんな万能調理家電『フィリップスのノンフライヤー』についてご紹介していきます♪
ヘルシー&時短料理が可能!!
ママにおすすめ調理器『ノンフライヤー』
目次
- 我が家も愛用中『フィリップス ノンフライヤー』とは?
- ノンフライヤーで調理すると格段にアップする旨み!!
- ノンフライヤーのここがデメリット・・・
- デメリットを越すノンフライヤーのメリットとは?
- ノンフライヤーレシピは無限
1.我が家も愛用中『フィリップス ノンフライヤー』とは?
https://www.philips.co.jp/c-m-ho/cooking/nonfryer
まず、フィリップスとは・・・
オランダを本拠地として人々の健康の向上にテクノロジーで貢献するヘルステック分野のリーディングカンパニーです。
理美容製品から調理器まで幅広い商品を発売しています。
(ヌードルメーカーも個人的に気になる商品です♡)
そんなフィリップスから発売されている「油を使わずヘルシーな揚げ物を作る」をコンセプトとした調理器が、『ノンフライヤー』です!
食材を入れてタイマーをセットするだけでOK!
ずっと火のそばで見守る必要もなくヘルシーな揚げ物が作れます♪
(引用:https://www.philips.co.jp/c-m-ho/cooking/nonfryer)
この表を見るとだいぶヘルシーに調理できるので体にも優しいですよね♪
もちろん揚げ物だけでなく、グリル、ロースト、ベイクにも対応しているのでお菓子も作れてレシピの幅は無限♪
我が家も揚げ物は正直あまりしないので、どちらかというとこっちメインです!(笑)
2.ノンフライヤーで調理すると格段にアップする旨み!!

お惣菜の揚げ物類は、時間がたつと油が回ってベチョッとする感じが否めませんよね・・・。
でもこのノンフライヤーで温め直すと、揚げたてのサクサク感が戻ってくるんです!!!!
今まで試したことのある、コロッケや唐揚げ、ポテトなどすべてにおいて美味しさがグッとアップしました♪
最初はパサパサしないのか不安でしたが、全くしません!!
むしろジューシーさやホクホク度が増す!!
お惣菜だけでなく、手作りの物ももちろん美味しく仕上がります!
揚げ物の衣をよりヘルシーなものに替えて作ったりアレンジ出来るので個人的にはおすすめ♪
また、野菜を切って入れるだけでさくさく野菜チップが簡単に作れたりもするので、お子さんのヘルシーおやつにおすすめ!!
市販のポテトチップやスナック菓子よりだいぶ身体に良いですよね♪
その他にも、マフィンなどのお菓子もふわふわに美味しく作ることができるのでママには重宝するはず☆
3.ノンフライヤーのここがデメリット・・・

①大きくて重い
②洗いにくい
③煙がでる
④容量が少なめ
①大きくて重い
我が家は初代ノンフライヤーの型番を使っています。
これ↓
なので現在のタイプとは多少異なるかもしれませんが、なかなか幅を取るのに加えて結構重いです・・。
広いキッチンのご家庭はそのまま出しておくのが一番ですが、我が家はそこまで余裕スペースがないのとなるべく調理器具は収納したいタイプなので、毎回出して片づけての作業が中々面倒。
現在のタイプは初代のものより少し軽量化されているようですが、丸みを帯びた形は変わってないようなので幅を取るのは必須?
でもその丸いデザインがインテリア的にはかわいいので出して置いておく分にはお洒落です!
②洗いにくい
初代ノンフライヤーはバスケットの網部分が取り外せない仕様になっていたのでこびりつきが落としにくい・・という難点がありました。
そこがニューモデルは取り外して洗えるように改良されています♪
また、食洗器でも洗えるので便利です!
網を汚したくないという方はクッキングシートやアルミホイルを敷いて使用すると良いですね♪
https://www.philips.co.jp/c-m-ho/cooking/nonfryer
③煙がでる
油の多い食材を調理する際に結構な白い煙が出てきて最初はビックリしました・・!
換気扇の下で調理しないと家中が煙くなってしまいます。
なのでそのあたりは注意して使用しなければなりません。
④容量が少なめ
バスケットに入る一回の量が少し少なめかなーっと感じます。
コロッケだと普通サイズ5個がギリギリ。
なのでまあ大家族出ない限り一回の調理で済むかとは思いますが、一回に作る量が多いご家庭などは何回かに分けて調理する必要性がでてくるかもしれませんね。
※以上の4点はこれは我が家で使用中の初代ノンフライヤーに関していえることでニューモデルとは少し異なるかもしれませんのでご了承ください!
4.デメリットを越すノンフライヤーのメリットとは?

①常に作りたての美味しさ
それはやはり第一に美味しさです!!!
特にノンフライヤーで作った揚げ物は一日経ってもサクサク感が落ちません!
油で揚げていない分作りたて感が保たれている!
これは身体にも良い事!!
酸化した油ほど体に悪いものはないですよね・・・。
市販のお惣菜に関しても、その日のうちにノンフライヤーで温めて余分な油を落としておくだけで全然違います!!
子どももパパも結局揚げ物好き。
でも身体のことを考えたり、手間を考えると嫌煙してしまう方も多いと思います。
特に子どもには良質なものを食べさせてあげたいのが親の想い!
そういう時、ノンフライヤーはママの味方!!
②時短で簡単便利
そして第二に時短!!
ただ食材をポンと入れてスイッチを押すだけであとは出来上がりを待つのみ。
この間に、子どものお風呂や遊びにも付き合ってあげられます♪
他の用事をこなすことができるので忙しいママにうってつけ!!
小さなお子さんがいても油物が安全に作れてしかもヘルシー&時短調理が叶う!!
子どもから大人までハッピーになれる調理器具かもしれません♪
少々のデメリットはどの調理器具にも付き物。
メリット、デメリットを考えた上で何を優先するかはご家庭によって違いますが、
我が家はやはり簡単に美味しく調理できるこのノンフライヤーは手放せないーー!!(笑)
5.ノンフライヤーレシピは無限
メインから副菜、お菓子、お弁当までマルチで使えて誰でも美味しく作れるノンフライヤー♪
レシピは無限大です!
そんなノンフライヤーを使ったレシピサイトはこちら!
<フィリップスキッチン オリジナルレシピ>
フィリップスキッチン
フィリップスの公式サイトにも基本のレシピからそんなものまで作れちゃうの?とゆうレシピまで色々と掲載されているのでチェックしてみて下さい♡
また、クックパッドにもノンフライヤーレシピが多数掲載されていますよ!
|

まとめ
いかがでしたか?
普段揚げ物は小さい子供がいると中々出来なかったり、カロリーが気になったりと躊躇しますよね・・・。
でもこのフィリップスのノンフライヤーはそんなママにもとてもおすすめ出来る調理器です♪
手抜きで買った市販のお総菜でも手抜き感がなくなる魔法の道具♡w
スイッチを入れるだけでOKなので時短調理にもなって一石二鳥♪
今は色んなメーカーがノンフライヤー調理器を発売していますが、個人的にはフィリップスのノンフライヤーが一番かなーと思います♪
お値段はそれなりにするのでためらってしまいますが・・・(笑)、気になる方は試してみる価値ありですよ!
様々な調理家電がある中で、ご家庭に合ったアイテムを使う事で家事の質が格段に向上します!!
ぜひ色々チェックしてみてくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
フィリップスに似たタイプでお手頃価格のノンフライヤーも性能的には遜色ない感じで良さげ!
|
コメントを残す