1歳半を過ぎたあたりから気になり始めるのが、おむつはずし=トイレトレーニングですよね!
我が家も絶賛トイトレ中です!!
中々何をどうやったら良いのか分からず手探り状態で始めました。
そこで今回は、そろそろトイトレを始めようかな~!という方へトイトレお役立ちグッズをご紹介したいと思います♪
悩めるトイレトレーニングにお役立ちグッズ紹介!!
目次
1、トイトレ開始の目安はいつ頃?
正直いつ頃にしなきゃダメ!!なんてことはないと思います。
大体子どもとコミュニケーションが取れるようになってきたあたりから開始する人が大半です。
引用:https://www.benesse.jp/kosodate/201612/20161227-2.html
「ベネッセの教育情報サイト」によると、トイトレに必要な心身の発達は大体1歳7ヵ月以降とのこと。
もちろん個人差はあるので、簡単な受け答えができ始めるとトイトレに取り組みやすくなります。
もっと早くから取り組んでトイレに座ることを習慣化させる方法でオムツはずれをスムーズに出来るようにする方もいますね。
海外だと0歳からおまるに座らせるなんて話もよく耳にします。
ただ、早めにトイトレすることは長期間にわたって付き合わないといけなかったりメリットばかりでもないので、焦らずゆっくりとお子さんの成長に合わせたスピードで進めていく事が一番ストレスフリーで良いのかなと思います♪
2.トイトレお役立ちグッズ
次に、トイトレお役立ちグッズをいくつかご紹介したいと思います!
初めてトイトレをする方は何から揃えれば良いのかわかりませんよね。
私も友人に聞いたり本を読んだりしながら、プラス子どもの性格を考えて色々と揃えてみました!
参考にしてみてください♪
〇補助便座
まずはこれがないと始まりません!
そして、我が家はおまるは買いませんでした。
なぜかというと、
①使える期間が短いこと
②場所をとる
③おまるを嫌がる子もいる
という理由からです。
我が家は2歳過ぎてから始めたのでおまるの必要性を感じませんでしたが、もっと小さい月齢から取り組もうと思っていらっしゃる方はあったほうが逆に便利かもしれないのでそのあたりはお子さんの成長具合等で判断していただくのがベスト☆
また、トイレの便座に座ると出ない・・・というお子さんもおまるから始めてみると良いかも!!
我が家が買ったのは、リッチェルの補助便座↓
これを選んだ理由はとにかく安かったから♡w
他のアンパンマンやキャラクターものの補助便座はかわいいし子どもも食いつきそうな感じはしたのですがなんせ3千円近くする・・。
正直そこまでしなくても良いやと思い、低コストでシンプルなデザインのリッチェルを購入しました♪
購入するにあたりどんなタイプが良いのか調べた結果、我が家はハンドルやステップ付きでないタイプの購入に至りました。
・ステップ付補助便座
このステップが付いたタイプは、お子さんが一人で便座に腰掛けることができて、足の踏ん張りがきくので子どももやりやすいかなと思いましたが、なんせ場所を取りそうだったので諦めました。
なので今は洗面所に置いている手洗い用の踏み台を持ってきて使用したりしています。(笑)
でもそれで十分でした♪
・ハンドル付き補助便座
前にハンドルが付いているタイプは、乗せ降ろしが大変で邪魔になるとよく耳にしたのでやめました。(そしてこれもまたかさばる・・)
確かに毎回乗せ降ろしするとなると中々大変ですよね・・
ただ、上のアンパンマン補助便座は前後逆ににしても使用できたり、アンパンマン部分を取り外すことも可能なので無類のアンパンマン好きなお子さんには向いているかもしれませんね♪
我が家が購入したリッチェルの補助便座はハンドルがないタイプなので、正直最初は座るのに不安定かなとも思いましたが、前に盛り上がった部分がありそこに手をつけるようになっているのでその心配はありませんでした!
同じリッチェルからサイドハンドル付きのタイプもあります!
しっかり掴む部分が欲しい方にはこちらのタイプの方が良いかもしれませんね♪
〇ご褒美シール
ご褒美シールは、子どものやる気をアップさせるおすすめアイテム!
シール物に興味が出始めた子にはうってつけです♪
トイレで成功出来たら一枚ペタンと貼れるシステムにすると子どもも喜んでトイレにいってくれるかも♡
〇トレパン
トレパンを購入するにあたり何層式の方が良いのか悩めるところ。
3層、4層、6層のどれにするか、吊り式にするのか、はたまたトレパンマンのようなトイレトレーニング専用紙おむつにするべきなのか・・・
我が家は中股4層ガーゼ6層構造の吊り式でないトレパンにしました!
あまり分厚すぎると乾きにくいというデメリットもありますが、正直浴室乾燥などで乾かせば普通に乾きます!
また吊り式は、中のガーゼを引っ張り出して吊るして乾かせるタイプです。
外干しされる方には乾きやすくするために良いかもしれませんね。
また、トイトレ専用紙オムツに関してはあまり良い評判を聞かなかったので検討しませんでした。
最初は3、4枚準備しておくと良いかもしれません!
最初のうちはもちろん失敗ばかりですぐ取り換える羽目になるのでこのくらい準備数あると便利!
〇パパママのやる気
これは正直一番必要かも。(笑)
我が家も結局自分たちがこまめにトイレに誘ったり、連れて行ったりをし始めて以降一気にトイトレが進みました!
最初の頃は、パンツに失敗されてはやる気を失い「今日はオムツでいいや・・・」の繰り返しで中々前に進みませんでした。
でもやる気をだしてからは、30分おき、下手したら一日中ずーっとトイレに誘う声かけをしつこく言ってみたら何と2日目にして自分から「トイレ!!」と出る前に申告できるようになったのです!
トイレの準備が出来てなかったのは子どもではなく、結局自分だったんだなと反省しました。。
起床後、1時間おき、お出かけ前後、昼寝前後、就寝前などには必ずトイレに座らせる習慣を繰り返すことできっといつの間にかトイレの習慣が身についてくるのでパパママも根気よく付き合って行きましょう!!
まとめ
オムツからパンツへの移行は中々大変な過程ですよね。
我が家も行ったり来たりしながらゆっくり進めています。
早く進めなきゃ!!と焦れば焦るほどうまくいかないものです・・
でも、いつか必ずオムツははずれるもの!
もちろんイラっとすることもありますが、
「濡れたら教えてくれるようになった!」
とかちょっとしたお子さんの成長を見守りながら、ゆったりとした気持ちでトイレトレーニングが出来ると一番良いですよね♪
今回の記事がちょっとでもお役に立てれば嬉しいです♡
この本も買って読んでみました♪
コメントを残す